Naomi Shinozaki
2021/04/04
中学受験に向けて、5年生の冬に塾を探している中で、ブラボー先生のYouTubeに辿り着きました。勉強や受験、親の心構えについてだけでなく、卒業生・塾生、他の先生との対談、オンラインの学校説明会など、他の塾にはないものが色々とアップされていて、私自身とても勉強になっています。 そこで先生の考え方に共感し、受験までの期間は短いですが、ただ詰め込むだけでなく、楽しくイキイキと学んで欲しいと思い、こちらの塾に決めました。 保護者面談では、これまでの通塾や勉強の状況や性格等、細かく聞かれ、既に遅いスタートな事、子供の状況で入塾を断られることもある事も正直に伝えられましたが、ただ期待させ勧誘されるより、かえって安心しました。また、面談は入口すぐの塾長席でしましたが、話の途中でも(笑)、入ってくる子供達一人一人に声掛けされているのも、とても好感を持ちました。 体験後、入塾し1ヶ月経ち、今はまだ同学年の子達とは少し差があるようですが、「みんなは先にスタートして走ってるけど、今僕は靴紐結んでるところだから、すぐ追いかけて、追いつくんだ‼️」と楽しそうに話しているのを聞くと、先生達がとても親切、丁寧に指導してくださっていて、前向きな言葉で子供のモチベーションを上げてくださっているのだと感じます。 塾を探す際、事前に入手出来る情報は各塾限られていますし、どんな先生なのか、塾の雰囲気など、面談してみないと分からないことが多いですが、自由塾は公開されているものが多いので、それをチェックされるのがオススメです。ここで見たことを、先生こんな事言ってたよ~と子供に言うと、意外と聞いてくれるので、今後もチェックしていきたいと思います。
Shinozakiさま
学習塾を検討している保護者にとって、CMしていない学習塾ほど胡散臭い物はないでしょう。
ワタシも、そう思います(笑)。
つまり極論、【この塾は何をしていて、うちの子がどんな子に育つか】が、全く見えないからなんですね。かなり乱暴ですけど、おそらくそういう事でしょう。
ですからワタシ達自由塾町屋教室が取った打ち手は、とにかく見える化の徹底をしてみよう、でした。
対して、実際に入ってどうだったかとか、体験授業は?などの疑問にワタシ達が答えると、それもやっぱり怪しく見えちゃうよな、という事で現役保護者の皆様にご協力をいただいている、とこういう訳です。
このサイトをご覧の皆様。是非Shinozakiさまのコメントと評価をご覧ください。
お子さまが果たして自由塾でしっかりと【いきいきと学び】、【なりたい自分になるための学校】を射止めた時に、評価が5つ星になることでしょう。
とってもワクワクする評価をありがとうございます。
うでがなります。
ブラボー先生®
金海秀
2021/03/27
実はこの塾に私自身は立ち寄ったことはなく、まだ娘も幼いので塾は先の話になりますが、、、 塾長のブラボー先生を、noteを通して知りました 今まで、ここまで教育に情熱的で、マメな先生を見たことがありません そしてこの先生は教育に関して親にも子にも納得できないキレイゴトを言いません 実績の過度な誇張もしません(確かな実績はあるのに) コラムを読んでも、なるほどと思わせる内容ばかり 座学だけでなく、お子さんとの向き合い方を親御さんと腹を割って話してくれます それもどちらか一方を蔑ろにせず、落とし所のうまい方法をたくさんご存知です 入塾を検討される際は、事前準備としてコラムを読んでから尋ねることをオススメします その時にはきっとファンになってると思います
金海秀さま
はじめまして、あたたかいコメントありがとうございます!ブラボー先生®こと教室長のヨシモトは、2020年5月3日より自身のコラムをホームページ以外にも増やして、noteというプラットフォームで毎日コラムを投稿しています。
奇しくも日本全国をコロナが襲った時期。ほかにもたくさんやる事はありましたが、吹いたら飛んで行ってしまうような小さな学習塾を運営しているワタシにとって、noteで発信する事は不安に吞み潰されないための安定剤だったのかもしれません。
お陰様で2020年度は開校以来最大人数の子ども・保護者に寄り添う事ができ、2021年度はすでに募集を抑えるまでになりました。
結局一度もnoteを通じてお問い合わせはアリマセンでしたが、こうして応援してくださる読者がいる事は本当に励みになります。
金様をふくめ、2000人近くの読者に向けて毎朝7時にあーでもない・こーでもないと教育論を綴っています。
ワタシのnoteコラムをお読みくださり、その上コメントまでくださり本当にありがとうございました。
▼noteコラム【ブラボー先生®はどうおもう?】
https://jiyujyuku.com/blog_detail/entry/633
O Y
2022/08/06
小5になり家庭学習を進めるのが難しくなってきたため、塾に通う事を考えました。何件か見学体験しましたが、その中で1番子どもの性格やペースを考えてくれている、先生とコミニュケーションがとりやすい、と感じたので自由塾への入塾を決めました。LINE連絡やネットでの欠席オンライン授業の申請も、便利です。 受験は考えていませんが、中学に向けて普段から学習する習慣が定着するようになればと期待しています。
OYさま
入塾体験記をお寄せいただきありがとうございます。
自由塾では、体験の前に、丁寧におおよそ30分から1時間掛けて、保護者面談を行います。
当教室で彼らは具体的に何をどう学ぶか、どういう子どもを我々が育てたいかをご説明して、さらに保護者がどれだけお子様のことを客観的にお話しできるかをお聞きするために、あえて三者面談をしておりません。
どうせやっても、子どもが萎縮するだけですから笑。
お子様は、体験後入塾前に三者面談を希望されましたね。本人に伝えた【どの学習塾でも、やるのは自分だよ】は、まんまワタシの、当教室の本心です。
その場その時の雰囲気で入塾を決めずに、結論は持ち帰っていただきもう一度話し合うようお願いしたのは、彼が本心から当教室での学習を望んでいるのか、その覚悟はあるのか、の確認作業のためでした。
三者面談では、コワモテのおっさんの前に笑、予想通り緊張しちゃってあまり目を合わせず、うなづいていただけですけど、それでも入塾を希望されてきたので、準備はできたのかと思います。
自由塾へようこそ。
Miho
2022/07/30
現在小3の娘が、学ぶことを誇りに思えるような塾を探していました。 募集停止しているクラスもあるほどの人気ぶりに、通っている生徒さんたちが全員とても賢そうに見え、のんびり屋の娘は入れてもらえるのだろうか、と不安がありましたが、実際に面談をお願いすると、勉強面のみならず、娘の性格から長所短所まで、話を丁寧に聞いていただいた上で、おすすめのクラスを紹介していただけました。 体験中は毎回丁寧な授業報告に加え、登下校の際のちょっとした様子(挨拶が大きな声でできていた、少し緊張していた)などもLINEで送っていただき、先生方からのあたたかい心遣いと、アットホームな雰囲気が伝わってきました。 体験中に1番ビックリしたのが、初のラビットを終えて帰宅した娘が、授業中に分からなかった問題を試行錯誤しながら自力で解いた時のキラキラした目です。家庭学習ではどうしても引き出せなかった部分を見事に引き出していただきました! 娘は「自由塾の先生は一人ひとりをちゃんと見てくれる」と嬉しそうに話していました。 今後、娘がどのように自由塾で成長していくのか、本当に楽しみです。 よろしくお願いいたします。
Miho様入塾おめでとうございます。また、とても素敵なコメントありがとうございます。
自由塾はそのネーミングから何もかも【自由】と思われがちですが、その実態は完全なる不自由塾で、色々と小うるさい学習塾であります。
そんな社会の縮図(笑)のような学習塾で、子ども達が自由な発想で未来を切り開く、そのお世話をしたい。そんな学び舎でありたい。そんなふうに考えている、学びの道場です。
講師も皆個性派ぞろい、我がまんま、自分をむき出しにしています笑。ただ、だからと言って彼女もその通りガシガシ行かなくてもいい。
個性を大切に、子どもひとりひとりの成長に合わせて伴走します。
どの子にも合う学習塾ではありませんが、お子様とマッチングが上手く行ったことは、とても嬉しく思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
本敦
2022/06/24
じっくりと体験授業 娘は人見知りが酷く、話しかけられても黙ってしまいます。1.2度の体験授業ではただただ不安なまま終わってしまいますが、何度も通わせていただけたことで本人が塾の雰囲気に慣れることができ、また先生方が声掛けをしてくださるので少しですが先生ともコミュニケーションが取れるようになってきました。それが通塾出来る!と自信になったようです。 親にもLINEで進捗度や子供の様子などをこまめに連絡いただけるのはとても有り難いです。 こちらからもどんどん気になるところを相談させいただければと思います。 よろしくお願いします。
自由塾町屋教室の体験授業は、一年中いつからでもたっぷり30日(4週間)授業です。体験時と入塾時で担任を変えるような訳のわからないことをせずに、まさに【入塾後の未来を見積もるために】体験していただきます。当然、宿題もクラスメイト同様でますし、それが多いから無理、などありましたら体験終了、当教室とは合いませんのでどうぞ他の学習塾をご検討ください、とご案内します。
つまり、『月謝払えばいいのよね』、という保護者とお子様とは一緒に勉強したくないので笑、そういった方々を判別するためのフィルターが体験授業にはあって、それはつまり我々だけが試用期間というよりは、まさにお互いの相性を確かめるために、失礼ながら我々もご家族のリアクションや、子どもの理解度など、試用させていただいているのです。
覚悟を試す、などとワタシは表現しております。
因みに、彼女が人見知りだから勇者になれないとこれっぽっちも思っておらず、ワタシも授業の様子を見ていましたが、確かに炎は心にあるぞ、と思いました。
自由塾の生徒として相応しい資質はつまり、【伸びたい、と本人が思っていてその為に努力できるか】どうか、これに尽きます。
一緒に頑張りましょう!
T Y
2022/06/19
現在、高校三年生の娘と、中学二年生の息子の母です。娘が小学5年生の時に受験をしたいと言いだし、中学受験の経験はしていますが、その際は娘の意思だった事もあり、中学受験は親の受験と言われる中、学校説明会も、一校のみ。勉強もノータッチ。ひたすら風邪をひかない様にとか、アロマで気分をリラックスとかその程度の関わりしかせず、勉強にかける経済的な援助(塾代など)しかしてませんでした。 しかし、息子はそうもいかず、自らの意志で動く事があまりなく、勉強のクセがつかないまま公立中学校に通っています。 そんな息子の状況に不安になると決まって私は「勉強しないと、受験で困るよ」からはじまり、段々とヒートアップして怒りがこみあげてくることが多く、どうしたらいい方向に持っていけるのか悩む日々。 勉強を見てやったり、良いところを褒めてやったりしてないくせに、親の自分が怠けているのを棚にあげて、不安になると、子供の怠癖を怒って自分の不安を拭い去ろうとしてしまうのです。やりもしない通信教育も辞めるのが不安で(本人じゃなく私が)料金だけ払い続けたり‥‥ ある日snsで、ブラボー先生の「BRAVO!今の倍ほめてけば、きっと子どもはのびのび育つ」を手に取っている方を見て、これは自分も読む必要があるなと感じ注文してみました。 5月の最終日に手元に届き、毎日少しづつ読んで今読み終わったとこです。 息子は明日期末テスト。やっぱり今の私にはとても必要な本の内容で、心の安定剤になっています。 色んなバリエーションでアプローチしてみよう!この子のスイッチを入れてやれる努力をしよう!とポジティブな気持ちにさせてもらえてます 息子の勉強だけでなく、スポーツへの取り組みにも役に立ったし、高校3年の受験生の娘にも早速使えるアドバイスもゲット。 ブラ先生、私の相談にも乗ってくれて、悩める母の心を楽にしてくれました。 通塾してない我が息子の手助けもしてくれたブラボー先生、子育てセカンドオピニオン本当にありがとうございました。
TYさま
『学習塾セカンドオピニオン』のコメント、ありがとうございます。
こんなご時世ですので、オンラインでお会いした事のない方にもアドバイスができるようになりましたので、多くの方のお助けができるようになりました。
保護者に寄り添う事は、自身のスキルアップ、成長につながる事で、結果自塾生徒や保護者に還元できるので実はワタシの方がお金を払ってでもやりたいことを、こうして感謝されることで大分徳を積むことができる、と内心ワクワクしております。
コレを、ウィンウィンと呼ぶそうです。
さて、TYさんはワタシの書籍をお読みくださった後にご相談されたので、大分やりやすかったと記憶しております。
ワタシの書籍を一言で説明すると、【タイトルを読め】だったりするのですが、そのことをかいつまんで説明差し上げることで、深く学んでいただけたと思います。
勉強するのは果たして子どもだけなのか?は、よくワタシが保護者の皆様に問いかける事で、いつでも学びは必要です。
倍ほめを身につけてお子様とがっぷり四つになってゆるく、熱くがんばってください。
また必要になったのなら、SNSからワタシを探してくださいね。
ブラボー先生®
A I
2022/06/05
小学4年になる春に中学受験を考え、塾を探し始めました。先輩ママやインターネットを頼りに情報収集しましたが、なかなか候補を絞れませんでした。子供と相談して通いやすい近所にしてほしいと希望があったので自由塾の体験に申し込んでみました。 はじめに塾長と親のみの面談となり、私立、都立の入試の違いや、受験を目指すのに必要な学習内容をわかりやすく説明いただいたうえで、子供の特徴を聞いて頂きながら、入塾したらどういったことを意識して学習し、続けていけるかを相談することができました。 体験では幼稚園の友達と再会できたこともあり、楽しく勉強をスタートできました。語彙力を増やしながらの漢字学習など家庭学習ではできない工夫もあり、4年生の早い時期から基礎を作りはじまることができて良かったと思っております。
AIさま
まずAIなのか?って思いましたが笑、こんな熱いコメント、コンピューターにはそうそうできません。ありがとうございます。
さて、当教室は大手のような潤沢な広告資金(その原資は月謝です)がありませんので、ワタシが時間と努力をコミットするだけで済むSNSの発信に力を入れております。
インターネットをご覧になって、多くの学習塾の中から当教室を選んでいただけて、自分の活動に間違いはなかったのだ、と嬉しく思います。
我々の教室は学習塾というカテゴリーで、中学入試をする子もしない子も通っております。あくまでも入試は未来の選択肢のひとつで、やるもやらないもこちらからご提案することはありません。
ただ、なんの為に自由塾にくるのか、のようなものはしっかりとお話させていただきます。その上で本人がこの塾で頑張ってみたい、変われるかもしれない、と思ってもらえたら、入塾を検討してもらっています。
入塾は、合格を担保したものではありません、という至極当然のお話を最初にさせていただき、大きな夢を掴むために本人とご家庭と我々が同じ方向を向いて頑張りましょうと、お伝えしました。
※2023年度、2024年度、2025年度の都立中の各クラスは、もうこの仲間で満席となります。
ブラボー先生®
a hina
2022/05/25
小4に進級となる直前に突如「塾に行きたい!受験しようかぁ。」と言い出しました。どこがいいのか!?検討しなくてはと思っていた時に「自由塾がいいなぁ~」と。よくよく話を聞いてみると友達のお兄ちゃんが通っていたらしく、その話を聞いて子供の直感センサーに反応したようです。 これまでも習い事を始めるときには、最終的に子供の直感を信じ決定してきたので、さっそくLINEでご連絡したところ早々に返信があり、保護者面談→体験授業を得て現在に至ります。 体験授業初日はとても緊張したようですが、塾に足を踏み入れてみると初日とは思えないような感じですーっと自然に明るく受け入れてくださったのでとても安心し送り出せました。帰宅後、子供はすでに通う気満々。科目を算数と国語もしくはことば学校のどちらにしようか迷っていたましたが、3科目とも試してみたらとおっしゃっていただけたので、納得し受講科目の選択できました。 授業後に先生より授業の進捗・塾での様子などを共有いただけるの様子もわかり安心しました。 まだお世話になって数か月ですが、今回も子供の直感を信じてよかったと思います。
a hinaさま
コメントありがとうございます。
ワタシが良く皆様に言うことに、やるのはどこまでいっても彼等で、ペンを持たない子どもの点数は上げることができません、があります。
当然と言えば当然なのですが、この【当然のこと】がわからないで、親御さんだけが鼻息荒くワタシ達の仲間になりたい(入塾したい)と申しだされる場合は、あーだこーだと理由を付けて入塾をお断りするようにしています。
ばれない様に、うまく言います笑。
つまり、外野が何を言った所で、子どもがやる気になってペンを持たなきゃどうしようもないんですね。
ですから、彼の友達のお兄さんはウチでハマったが、それが彼にもハマるかどうか、はこれやってみなくちゃ分からない。
ので、
体験してもらうのです。
ワタシ達は【いきいきと学ぼう】というモットーの元、ほめ育てを軸にしたアプローチで子どもがのびのび学習できるように工夫しています。
ハマれば、強い子になります。
辛いことも一緒に乗り越えていけたらいいなあと願います。辛いことから逃げるような子どもに育てたくはないので、頑張っていきましょう。
伴走します。
ブラボー先生®
M s
2022/04/19
都立中高一貫校を目指して、他塾に通っている小5の子供がいます。なかなかやる気が伴わない事に不安を感じ、いろいろ調べていた所YouTubeで吉元先生を拝見し、セカンドオピニオンとしてお話をお伺いしました。 あくまでも自主性を重視する具体的なアドバイスを頂き、もっと子供に寄り添って、家族でサポートしていこうと思いました。早い段階でこちらの塾を知りたかったと強く思いました。
M s様
【学習塾セカンドオピニオン】をご利用になりコメントくださりありがとうございます。
ワタシがアドバイスを行うセカンドオピニオンはあくまでもワタシの意見を共有するだけで、入塾を前提といたしません。
悩んでいる、自塾じゃあモヤモヤがとれない。ネットを調べてこちらにたどり着いた、という保護者が多くこのサービスを利用されているようです。
ワタシ達の教室は2022年度現在、全てのクラスの募集を見合わせておりますので転塾の相談はできませんでしたが、どのようにワタシ達大人が立ち振る舞えばお子様に響くのか、ワタシの考えをシェアさせていただきました。
が、もちろん子どもによってハマるハマらないはあるでしょう。バラエティ豊かにあらゆる方向からほめて彼等をノセてあげて下さい。
相談おかわり、承ります。
ブラボー先生®
さくらいなおこ
2022/04/15
小学2年の母です。 実は数年前に知人の息子さんたちが通っている事を聞きずっと気になっている塾でした。 3番目の子供が習い事、塾など辞めぐせがついてしまい悩んでいる時、いまだっ!と、ご相談して体験をさせていただくことになりました。 まずは塾に通うことに慣れるようことばの学校に入ることになりました。 今のところ娘は、明日は塾?何時から?と聞いてきます。楽しみにしている様子です。 この良いスタートが続きますように! また、塾とのやりとりはLINEを使って出来るので、今どきの母としては相談しやすく、気になる事があると塾長先生がお話を聞いてくれます。 授業の様子もLINEで連絡が来て、子供が何を学んでいて何が苦手そうかを共有できます。 情報の発信もよくあります。 一人一人を気持ちよく迎え入れてくれているという雰囲気の塾で、なかなか自信を持って挨拶できない娘にも、〇〇ちゃんこんにちは!と元気よく塾長先生から挨拶をしてくれます。 塾長先生はパワフルなイメージでしたが、一生懸命、ウェルカム、きめ細やかな感じです。 まだ入塾仕立てなので、雰囲気や連絡の方法ばかりの投稿になりましたが…これからもよろしくお願いします。
さくらいさま
ワタシがブランディング(認知を取ろうと)努力している
・一生懸命
・ウエルカム
・きめ細やか
がうまく伝達できているようでうれしく思います。
沢山の子どもが通うようになり、ワタシが全ての子どものお世話が出来なくなったので、社員を増やし、元塾生に講師として活躍してもらうようになってから、ワタシの役割は講師と子ども、講師と保護者をつなげる調整役のような立ち位置になりました。
しかし根っからの講師ですから、できるだけ彼等生徒ともかかわりを持ちたい、と思い、できるだけ自由な時間は塾内をグルグルと見回りしています。
また、可視化して透明性を図る事で皆様の不安を少しでも取り除くことが出来たら、とワタシ宛の教務日誌を皆様にシェアすることがあります。
好評いただいているので、大変ですが、できるだけやります。
これからも頑張りましょうね。気が付いたことはすぐにご報告いたします。
ブラボー先生®
masato wakamatsu
2022/04/06
小4の親です。 息子は受験を意識しているわけではないが、学校勉強の補填をしたいと思い、塾を探しておりました。 そんななか、自主性向上、読解力向上という他とは異なる方針に惹かれて、体験させてもらいました。 体験中は、授業の後に、フィードバックをいただけ、とても有り難かったです。 本人とも会話して、ここであれば、今後期待した向上ができると考え、入塾を希望しました。
masato wakamatsu様
コメントくださりありがとうございます。
自由塾町屋教室の他とは違う大きな特徴と言えば、連絡の頻度・密度でしょうか。保護者には家庭や学校で何かあったらすぐに伝えるように要請し、子どもの担当(個別指導に限る)には授業が終わると都度報告書を上げるように指示して、気が付いたものは保護者にワタシ自らコピペをして保護者と共有しています。
デバイスを通じてオンラインでやり取りしているのに、その伝達方法がまだコピペという若干アナログなのですが、このひと手間がいい、と良い風に解釈しています。
今は夏真っ盛りなのですが、未だに春の面談月間の依頼が絶えず、そのまま夏期講習に突入、夏が終われば秋の面談月間と、保護者対応が一年中あります。
大きな特徴、と大風呂敷を広げたので、やるっきゃないです。
そんな中、面談で(入塾して)明らかに子どもの成長を感じる、みずから宿題を先にこなすようになった、というコメントを頂けると、自分の事に様にうれしいです。
これからも一緒に彼の活躍・成長を見守りましょう。
ブラボー先生®
鈴木明男
2020/10/19
私は同業者の塾長です。江戸川区西葛西で中学受験塾を永年運営しております。ブラボー先生こと吉元塾長先生とは仲間にしていただき日頃から塾運営方法や指導方法で参考にさせていただいております。なぜこんなに人気があるのか、何故募集中止になるほど人気があるのか私なりに分析しレビユーせざるを得なくなりました(苦笑) 1.保護者・お子さまに寄り添う事が半端なく素晴らしい。。口で言うのは簡単ですが、なかなか出来ないのが現実でもありますね。 2.お子さまに自己肯定感を持たせる『倍ほめ』の徹底ぶりは半端ないクオリイティ、それによりモチべーションが上がり素晴らしい実積を継続している一番の原因かなと思います。教育とは携わる者の生きざまを投影する生業だとおもいますが、とにかく熱い生き様には感服します。 3.『倍ほめ ブラボー先生(吉元塾長先生)』の信念が塾運営の隅々まで行き届いている町屋でも超人気塾と聞いてます。 4.大手塾を辞めた転塾者がとても多い、その魅力は直接ブラボー先生のお話を聞けば納得するとおもいますので是非コンタクトをお勧めします。あらゆるNet媒体(Youtube,Note,ブログ、radio等々)を使い発信してますのでご覧になるのも良いかとおもいますが。。。 5.英語の前に国語の文法が先だろうのお考えには同感で、これをご存知のアメリカ留学経験者の塾長さんはNiceですね。 6.低学年からの記述・読解力に、またアメリカ留学経験のある塾長さんだからこその英語指導にも力をいれ近年は宝くじ受検と言われる公立中高一貫受検の白鷗中や九段中コ―スが人気で満席だと聞いて納得です。 7.一ヶ月の長期体験学習で我が子に合うか合わないか見極められる運営は当塾ではできない相談です。 超人気塾なので各コ―ス満席だと聞いてますので確認をしてみてください。
鈴木塾長
あたたかいコメントありがとうございます。
当教室は鈴木先生とお会いしてから本当に様々な勉強をさせて頂きました。
教育の根幹は人と人との繋がりであり、学習は全ての土台が国語力にあることを早くから提唱されている先生に触発され、先を走る先生に置いてきぼりにならないよう、必死に勉強させていただいています。
現在私は教務を7割減にして、主に保護者に寄り添う事を職務に据えました。
私がSNSの様々な媒体で【勉強ハック・子育てハック】を発信するようになったのは鈴木先生をはじめ、沢山の先輩塾長の頑張りを見て来たからです。
これからもご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願いいたします。
YU KA (しっぽ)
2022/03/27
塾長のブラボー先生がね、熱いんです🔥 子供を伸ばすこと、将来、人生を考えてくださっていて。成績を上げることだけ、じゃなくて。 「ブラボー」って子供たちは褒めてもらえます。 対面もオンラインも授業は受けられるし、 フォローもばっちり。 親には時には耳が痛い厳しい事をおっしゃるかも、でもそれは保護者ファーストではないから。 親の考えを子供に押し付けようとしたり、自分の子を批判したら親にでも注意をされます。 入れば伸びますが 本人にやる気がないと入れてもらえません。 他の塾とはひと味も二味も入り口から違います。 先ずはブラボー先生のお話聞いてみてください。
豆三階
2022/03/20
長男は大手塾に通っていますが、娘はどうしても同じルートではない気がしていました。 中学受験専用の塾でもなく、個別塾でもなく、くも◯でもなく、勉強の習慣をつけられる、勉強が嫌いにならないで中学へ進めるような塾は無いのだろうかと探していました。 以前から、自由塾のホームページを見ていましたが、塾長の情熱とキャラクターの濃さに圧倒されていて、なかなか体験にまで至りませんでした。けれど、LINEお友達登録からのzoomでの面談。対応にスピード感があり、塾長へ娘のキャラクターを説明し、じっくり聞いてもらったことで、安心感が生まれました。勢いのある塾長ですが、娘には合う気がする!と感じ、入塾を決めました。まだ親子で流れを把握している途中ですが、娘は楽しく塾への準備をしています。これからもよろしくお願いします。
豆様(区切りはココであってますか?)体験授業体験談シェアありがとうございます。
中学受験専用の塾でもなく、個別指導の塾でもなく、(割愛)、勉強の習慣をつけられる学習塾、自由塾町屋教室です。
教室長のブラボー先生は大分意識して発信活動ではその情熱を前面に出しています。
実際はもう少しだけマイルドなのですが、目指す陣地は【自由塾町屋教室といえば?】の連想ゲームです。
名前を聞いて、何も思い浮かばないようなどこにでもある塾ではなくって、素敵な仲間と塾生たちがいるこのオンリーワンの学習集団をどうやって見せたら皆様に認知していただけるか。
こう見えて、なかなかに策士じゃなかろうか、と自画自賛しております。
1ヶ月の体験期間は彼女がウチでならのびのびと、学習に楽しく苦しむことができるか、をはかってもらう期間です。
彼女がやると決めたのなら、ワタシ達はトコトン寄り添います。
ようこそ、自由塾町屋教室へ。
ブラボー先生®
みのすけ
2022/03/20
入塾体験記 今年の2月から体験を始めて、3月に入塾しました! ほかの塾も体験しましたが、自由塾のわかりやすく楽しい授業や先生の人柄に惹かれ、入塾を決めました。 4月からは中学生、第一志望の高校に行けるように頑張りたいです✨
みのすけ様
他の学習塾と比較検討されて自由塾町屋教室をお選びになった、お子様やみのすけ様の目が節穴でないように、これからも頑張っていかないとなりませんね!
わかりやすい授業はどのクラスでも講師たちに意識させている所ではありますが、それ以上に彼らに口酸っぱく指示している事があります。
それは、
教えすぎるな。
という事です。矛盾しているようですが、教えすぎは子ども達の講師依存を引き起こし、講師陣もバンバン質問してくれるものだから、鼻息荒めに解説しまくっちゃいます。#基本講師は
果たして、解答ATMと化した講師と答え書き写しコピー機の生徒による、勉強ごっこの出来上がり、とこういうわけで。
自由塾町屋教室中学部では、彼らの考える余白を十分に与えるために1コマ当たり100分間の授業時間です。みずから考えて試行錯誤するその様を、手を掛けずに目を掛ける講師が伴走いたします!
入塾おめでとうございます!きっと夢をかなえましょうね🔥
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
裕子
2022/03/08
4月から小5になる息子。中学受験はしないつもりでいましたが、中高一貫校には親である私達が多少興味あり。また、4月から私自身が復職するにあたり、今まで継続してきた家庭学習に限界を感じるようになりました。そこで何軒か塾を巡り、その中で一番雰囲気が良いと感じた自由塾に面談をお願いしました。 塾長のブラボー先生は勧誘は一切なし。それよりも息子の性格や得意な事、好きな事、嫌いな事、自由塾で学習する事の意志などを掘り下げて聞いてくださり、自由塾とのマッチングが上手くいくかどうかというところを親身になって考えてくださいました。 中高一貫校の実態も分かり易く解説していただきましたので、納得の上、今後の教育方針を定める事ができました。 息子の入塾の意志も固まり、国語算数の体験授業から始まりました。 入塾の意志が固まったと言えども、初めのうちは塾に行きたくないと嫌がる様子も見られました。しかし、回数を重ねると次第に「できた」という達成感、できたことを褒めてもらえる心地良さに気付き始めたのでしょう。塾から帰ってきた息子の顔はいつも充実感に満ちていました。英語の体験授業も始まり、こちらも楽しく通えているようです。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
年少母
2022/03/06
小学校受験の際、もう一年早く色んな事に挑戦していれば、子供が喜ぶ結果が出たのではないかと考え、小学校入学と同時に他塾に通い始めました。 暫くしてブラボー先生の動画を視聴し、子供に合った学びを自由塾で出来るのではないかと思い、体験に申し込みました。 オンライン面接ではブラボー先生より的確なアドバイスを頂き、子供にとって何が大切なのかを学ばせて頂きました。 体験は「プログラミング」「ラビット」「ことばの学校」を行いました。プログラミングが何よりも楽しかった様で、興奮気味に「やりたい!」と話した為、入塾させて頂きました。 その後ラビットとことばの学校は、「先生はいつも優しくて、分からない問題は、先生がヒントを出してくれて自分で解けるから嬉しい」との感想だった為、転塾してこちらにお世話になる事にしました。 まだ低学年ですので、この先どんな未来が待っているのか分かりませんが、何事にも楽しく挑み続けてくれると嬉しいです。 入塾したばかりですが、どうぞ宜しくお願い致します。
po pako
2021/03/02
倍率の高い都立中を目指すにあたってまず考えたのは「辛いだけの受験(検)生活を送ってほしくない」という事です。 以前通っていた塾は「長時間、膨大な勉強量に耐えて当然、夏休みも正月休みもなし、費用は高額、しかし合格できるのはごく一部です」みたいな印象でした。あまりにも酷なのでは?と感じましたし、他にも合わない点が多く、退塾を決めました。 先生が生徒一人一人の得意不得意に向き合ってくれるわけではなく…私語も厳禁で友達もできず。でも塾ってそんなものかな、とも思っていました。 悩んだ末に自由塾町屋教室に面談を申し込み、入塾することになりました。 最初は緊張していた子どもも、皆に親切にしてもらい、すぐに馴染むことができました。 まず他の生徒さんが書いた作文を見せて頂いたのですが、皆きれいな字でしっかりした文章を書かれていて、これはハイレベルだ、と驚きました。 自由塾は大手に比べ費用が手頃な分、授業時間は少なめだと思います。 しかしハイレベルな仲間に囲まれ、切磋琢磨しながら、自習をする習慣が付きました。 先生方も適性検査のプロフェショナルです。 都立の特殊な問題を、とても分かりやすく丁寧に、ご指導頂けました。一人一人に作文の添削を、何度でも…頭が下がります。 夏休み、正月休みもしっかりあります。 その分子ども自身のやる気が重要になります。子どもにやる気がないけど成績を上げてほしい、という方には合わないかと思います。(我が子も常にやる気満々というわけではありませんでしたが…) 何より「塾が楽しい!」と通い続けることができました。もちろん勉強が辛いこともありましたが、過去問で0点を取ってしまっても仲間と笑い合い励まし合い、次に向かうことができました。 安全圏だと思っていた併願校に落ちてしまった時、動揺してブラボー先生にLINE してしまいました。そこでも的確なアドバイスを頂き、冷静になることができました。保護者のサポートもバッチリで、心強かったです。 そうして受験を終えて、とても充実した受験生活だったと親子ともに心から言えます。 しかしそこで「ここはただの通過点、これからもバリバリやるんだよ」と発破をかけてくれるのがブラボー先生です(笑)
popakoさま
メッセージありがとうございます。数ある学習塾の中から自由塾町屋教室をお選びくださりありがとうございます。
只今【学習塾】、と書きましたが、彼女が転塾してきた『進学塾』と名乗らずに、ワタシ達が『学習塾』と常日頃から皆様にお伝えしていますが、これには明確な理由があります。
それは、どこまでいってもやるのは彼女だ、という点と、自由塾には学び方を習いに来ているからで、小手先の進学テクニックなぞ持ち合わせていないよ、という壮大な言い訳なのです(笑)。
彼女は控えめですが、目ヂカラもしっかりしていますし、体験を経て挙手も出るようになりました。
ワタシ達のアドバイスを貪欲に取り入れ、学びを前に進める事ができているようです。
よく、
『受かりたいならブラボー先生の言うとおりにしろ』
と前置きをしておいて、
『自分で考えろ!』
と、言うとたいていとんでもないブーイングを浴びるのですが汗、クラスを和ませるための潤滑油の半面、大真面目で言っています。
彼女がアドバイスを咀嚼して、体中に浸透するまでにはすこしタイムラグがあるでしょう。リトマス試験紙である模試の結果をみて親御さんは一喜一憂されるかもしれません。
でも、一度本人の入塾の意思・覚悟を聞いたのなら、親御さんも覚悟を持って大応援団になってくださいね。
【追記】
見事第一志望の中学を射止めることができましたね。おめでとうございます。もちろん、これで終わりではありません。これからも、なりたい自分になるために、一生懸命色々なことを見聞きしてくれたらいい、とおもいます!
そしてもしも、もしも6年後にご縁があれば、講師として戻ってきてくれたら、塾屋のおっちゃんとしては言う事アリマセン。これからもよろしくお願いします。
M S
2022/03/05
中学受験はしない予定で、塾は行くとしても中学校からでいいと思っていましたが、娘が小学校4年の時から1年間、塾に行きたい。と言うので、根負けして家の近くで塾を探しました。小学校の授業の補習目的でしたが、中学受験の塾が多く、また本人が個別は嫌と言い、そんな中ネットで自由塾を見つけました。ネットでは、先生のアツイ思いが書かれており、自分から勉強出来る子に。が、親の教育方針と一致し、塾に行くなら自由塾に通わせたいと思い、塾長との親面談をしました。そこで、一緒に子育てしましょう。と言っていただき、心強く、娘が体験入塾して合うようなら入塾したいと思いました。体験入塾すると、子供が楽しいと帰って来ます。塾の事を聞いても子供は上手く話せないのですが、塾からのLINEでどう言う事ができて、どう言う事ができなかったからこうした。こういう風にしたら出来るようになった。プラスお褒めの言葉もあり、このLINEをベースに塾での様子を子供から聞くことが出来て安心してます。まだ体験入塾の段階ですが、先日本屋に行きました。好きな本を一冊買っていいよ。と言ったら、持ってきたのが寝る前5分読む勉強の本でした。勉強だよ?漫画や小説にしたら?と聞くとこれがいい、と。毎晩読んでる訳ではないようですが、こんな事は初めてでした。今後自分で考えて勉強を続けられたらいいな。と期待しています。
Takahiro Takei
2022/02/26
小学4年生の娘は他の学習塾に通っていましたが、5年生からの中学受験コースは、夕方の5時から9時まで、週3回、電車での通塾になるため、共働きの私達には娘を通塾させることが物理的に難しい状況でした。また、娘の内向的な性格上、大多数の生徒がいる授業では、先生に分からなかったことを積極的に質問が出来ないことも障壁になっていました。中学受験勉強を独学でやるのは難しいため、転塾のタイミングは今しかないと私達は決断しました。そこで、荒川区の地元でどこか良い塾がないかとインターネットで検索してヒットしたのが自由塾でした。吉元塾長が出演されているYouTubeの下町塾長会議を見て自由塾に興味を持ったこともきっかけです。 自由塾では、まず授業の体験前に塾長との面談をして、子供のことや私達保護者の意向を聞いてから体験授業をする流れになっています。他の塾では、体験授業も1回程度で、面談も特にないまま入塾するかどうかの判断をするのが通常です。しかし、自由塾では体験授業を1か月間行い、子供が実際にその塾に合っているのか、塾と保護者との教育方針が一致しているか等をじっくり見極めた上で入塾することになっています。1か月間体験授業を受けてみて、娘の表情は以前と比べてかなり明るくなりました。自由塾は、先生と子供との距離感が近く、先生に話しやすい明るい雰囲気があります。娘は授業で分からないことは先生に質問が出来るようになってきて、授業後すぐに復習する様になってきました。他の学習塾に通っていた頃の娘とは全く変わってきています。体験授業1か月後、中学受験勉強をするに当たり、娘に自由塾通塾の意志を再確認して、吉元塾長から入塾許可を頂き、娘は正式に自由塾塾生となりました。 これから中学受験本番までの2年間で、様々な苦難があるかもしれません。最終的に中学受験の結果がどうなろうと、中学受験勉強をやって良かったと娘や私達保護者が心から言えるような2年間を自由塾の先生方と過ごしていきたいと思います。
さおり
2022/02/11
2022年、第一志望校の都立白鴎中学校に合格することができました。娘が自由塾にお世話になることになったのは小学5年生の時でした。4年生からはじめた中学受験でしたが当時、通塾していた大手塾が緊急事態宣言発令に伴い、オンライン授業になってしまいました。コロナ禍の突然の休講でもありノウハウもない塾。ZOOMで一方通行の授業となり画面に隠れ、マンガを読んだりイラストを描いたりと全く勉強に身が入らない状況でした。都立中学に合格にするためには適性検査対策が必須です。このままではダメだと感じており退塾を決めました。そんな中、親身に教えてくれる塾がないかなと探していた所、自由塾町屋教室に出会いました。吉元先生と面談させていただきましたが一切、勧誘なし。とりあえず体験入塾しましょうとの流れになり早速、通塾開始となりました。そこで、娘は最初の洗礼を受けます。みんな学習に主体的なんです。苦手な算数はもちろんついていけず得意な国語でさえ文章が追いつきません。焦りつつも必死でみんなについていこうとしている娘の姿を見て、この塾にお世話になろうと思いました。特に国語の授業では朝日小学生新聞の作文コンクールへ自分の作品を応募するという機会があり小5の夏期講習中に初めて応募しました。吉澤先生に添削を丁寧に行っていただき見事、入選することができました!娘は自己肯定感が低いのですが、こうして自分の作品を評価してもらえることで少しずつ自身をつけていったように感じています。話が前後しますが正式に入塾となっても塾長は「本人が決めたことですか?結局勉強するのは子どもですから。」とやはり勧誘なし。こちらからお願いして子どもの希望であることも伝え入塾させてもらいました。入塾しても日々の勉強は決して順調なものでなく模試の成績も安定しませんでした。その都度、不安になる母親にもこまめにフォローメールをくださり親子ともども支えていただきました。6年生最後の12月の模試でD判定の結果となり、正直なところ都立は難しいかなと思いましたが自由塾の先生方、塾生のみんなに励まされ何とか入試当日を迎えることができました。コロナ感染者が急拡大する中でもハイブリッド授業で生徒の様々な状況に対応してくださったところにも感謝しております。娘は塾が落ち着くようで入試前日まで自習に通いました。あんなに勉強に消極的だった娘がこんなに自習好きになるなんて環境は大事だなと痛感しました。これから進学する学校も進度が早く予習、復習は当然の校風と聞きます。でも、自由塾で培った底力はきっと、娘の宝になると信じています。二年間、本当にお世話になりました。通学経路に塾があるので、また顔を出すかもしれませんがよろしくお願いします。
mariko t
2022/01/29
実際に通い始めて、情報共有も早く、透明化されていて信頼できる塾だなと感じています。 次年度小4息子に中学受験をするという選択肢を息子に与えてみてもいいのかな・・と漠然と考えてはじめたことが、きっかけでした。 ADHDの傾向がある息子にどんな塾があっているのか? 息子の特性を話しておくべきか? 受け入れてもらえるか?と不安でした 自由塾は通りすがりに知っていてリーフレットを手にとりHPを検索、 「褒め」ワードがとびこんできました。 息子に合っているのでは?どんな塾だろう? メルマガ?で塾長の考えが毎週おくられてきてますます興味がわきました。 体験の前に面談をとのことで こちら側は塾の様子を知ることができ、また子供のことを話すことで塾になにをもとめるのかを整理できたように思います。ひとりひとりに向き合うってここから始まるのだなとも思いました。 また、面談後に塾内を見学させていただき、学習にとりくむ子供たちの姿勢を実際にみることができ安心した気持ちになったのをおぼえています。 アットホームで。子供たちも自然体で。 体験申し込みは家庭で話あってからお願いしましたが、まったく営業されないので、(そういう方針のようです)申し込んでいいのかな?と逆に心配になりました。 読み書きに苦手があるところがあり、また、表現力語彙力を増やしていってほしいとことばの学校を体験→入塾きめました。 息子は初回は新しい場所に緊張していましたが体験が4回あるなかで苦手分野なはずなのに嫌がらず、そして息子の新しい居場所になってきているのを感じました。 体験中は授業の進捗、子供の様子をLINEでシェアしていただけたのもよかったです。 これからたくさんの良書にふれていってほしいと思います。 ことばの学校を体験中、別のクラスも気になっていたので こちらも体験を希望しました。 入塾後も別のクラスを検討するときは体験期間をとってくれるのはとてもありがたいです。ロボットプログラミングクラスですが、息子も次はいつ?と楽しみにしています。 国語や算数もみてもらいたい… 弟もことばの学校いかせたい・・・な と思わずにはいられません。 また、お知らせなどもLINEでの連絡というのもあり、簡単に質問がしやすく、返信も早くてたすかっています。 オンライン自習室なるものも開講しています。 入塾後は子供の入退室もLINEで連絡はいるのもよいシステムだと思いました。 まだまだ入塾したばかり、これから宜しくお願い致します。
mariko tさま
コメントありがとうございます。
学習をするにあたり、ADHDの傾向がある、とご相談されましたね。
当教室では、生徒の資質に制限を設けてはおりません。とはいえ、専門の学習塾ではないので、正直にこのようにお伝えさせていただいたはずです。
それは、
✅自分がやりたいと覚悟を持って入塾
✅やるからには他者の迷惑にならない
これは、どの子でも同じです。たとえ成績が優秀であろうとも、このお約束を守れないようでしたら、当教室でお預かりすることはできません。
逆に今までのどんな歴史を持っていても、これから自分がどのようになりたいか、なるためにどう頑張っていくのかなどのお手伝いは、喜んでさせていただきます。
大切な我が子をお預けになるのですから、なるべく教室内の様子は透明化を図りたい、と思っています。
当教室では外部の保護者が読むことのできるブログに加えて、LINEを登録していただいた内部生・お問い合わせのメルマガ会員の方向けに毎週原稿用紙4・5枚コラムを掲載、当教室の活動報告をシェアしています。
体験授業はたっぷり1か月ありますので、その間にこちらメルマガもお読みいただき、塾生になったその後の事も考えながらご検討していただけます。
これからも、ことばの学校で語彙力を伸ばし、プログラミングでトライアンドエラーを繰り返し、創造性を高めていきましょう。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
らしいが
2022/01/08
中学生になり勉強の仕方がわからないまま、自宅学習の限界を感じ 塾を検討しているときに自由塾を見つけました。 「ひとりひとりにとことんむきあう寺子屋スタイル」がとても気になり 保護者面談をお願いしました。 入塾体験が1か月もあり子供が段々と慣れていき、 理解して解ける楽しさがわかってきたようでここに通いたいと言って入塾を決めました。 また授業中の様子や理解度もlineで共有していただだけるのもとても良いです。 質問や疑問をなげかけるとすぐに回答いただけたり、子供のことを気にかけよく見ているのが伝わってきます。 体験する前は塾にちょっと否定的でしたが、体験している間に自慢気に感想を言うようになりました。 本人が楽しく通えているので入塾出来て良かったです。
らしいがさま
コメントありがとうございます。
子ども達が気楽に通えて、みんな笑顔で、【知る喜び】を知って欲しいという所から、昔ながらの手習いどころとして寺子屋というコンセプトで授業を行っております。
出来るだけ講師と子ども達との壁を無くすべく、座卓のクラスを多く配置していますが、デスク・トイレ・洗面所など、感染症対策もバッチリです。
寺子屋といいつつ、早くからペーパーレスに舵を切り、今ではお便り関連は全てLINEの一元管理にしております。
毎日およそ50通近い教務日誌を教室長が一通一通目を通し、講師に指示したり、保護者にコピペしてシェアしてあげたり、と、アナログなんだかハイテクなんだかよくわかりませんが、子どもに寄り添い、保護者に寄り添う為に、我々も毎日試行錯誤しております。
学問はもともと知的好奇心を育むものです。これからも楽しく学んでまいりましょう。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
y naka
2021/12/26
小4の息子、中学受験はしませんが、塾に行きたいと言いだしました。体験前の面談できちんとヒアリングしてくださり、他の習い事で忙しい息子も通える曜日を提案していただきました。 算数、英語を希望していましたが、ことばの教室の資料に息子が興味を持ったので、算数とことばの教室に通うことになりました。 個別の算数は先生に質問しやすい、ことばの教室では、聞き慣れない言葉を勉強することができて良い、と言っております。 初めての塾なので他との比較ができないのですが、体験に行くたびにもう入りたい、と言っていたので、楽しく通えているようです。 体験が4回もあり、良心的です。 LINEで授業の進捗や、息子の様子を教えてもらえるのも良いです。 慣れてきたら英語もやりたいと言っています。
y naka様
投稿ありがとうございます。当教室に入塾する際に、しつこくお伝えしていることがあります。
それは、【変わるのは自分だ】ということ。
自学自習をする子に育てる為に、出来るだけこちらからは声がけせずに自分で頑張ってもらいます。
我々講師陣はあくまでも補助。手取り足取り教えてしまうと、自分で思考する余白を奪ってしまうことになりかねません。
しかし、彼らがどうやったらわかりやすく学習出来るか、ここはどの講師も汗をカキカキ一生懸命考えています。
ブラックボックスになりがちな学習塾の模様を都度LINEでお知らせして、情報共有をする事で、ご家庭もお子様の『変わりたい』気持ち『知る喜び』を認め励ましていただく為です。
自由塾町屋教室では
本人
講師
そして保護者の三方同じ方向を向いて共に学習する為に、今日も連絡を取り合います。一緒に考えて参りましょう。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®︎
ritsuko ito
2021/11/09
現在中学受験予定の小5娘ですが、以前他の塾通いの友達から『テスト成績で毎回席順が変わる』など聞いていた為か、自分には無理だと受験も塾も諦めていたように思います。 そんな時にこちらの塾の卒塾生と塾長の対談をYouTubeにて娘と拝見したところ、消極的で発信することが苦手な娘が『ここに行ってみたい』と体験入塾申込みとなりました。 私立受験クラスは満席でしたが面談のお時間をいただき、5年秋から受験勉強スタートでは他の子と比べ相当努力が必要なこと等厳しい内容もお話しいただき、その上で娘の性格を考慮したクラスをご提案いただきました。 私が驚いたことは、面談中でも登校した子供たちの名前を呼び、一人一人に声かけしていたことです。日々きめ細かく対応していることがよく分かる出来事で私の塾に対するイメージと全く異なるものでした。 体験入塾後は本人希望で入塾となりました。 塾の内容以外でも親身に相談にのっていただけ親としても本当に心強くありがたいです。
Ito様
入塾の際に、面談では少し厳しく、正直に以下の内容をお話しさせて頂きました。
・スタートが少し遅い事から来るリスク
・どの塾でも本人のやる気次第になる事
当教室の指導方針は、【自学自習】です。試行錯誤して、答えを導く根性や、覚悟を子ども達に経験してもらう為に、手をかけずに目をかけて、彼らの挑戦を見守ります。
まだまだ挑戦者になりきれていない部分も、包み隠さずシェアをして、ご家庭にもアレコレを指示をしています。
中学受験は親子の受験。いかに塾以外でも学習・復習出来るかがカギとなります。
本人の希望で、リスクを知った上で覚悟を持って入塾した彼女が頑張るのを認めて、コレからも応援してください。
私たちはほめて彼女を【その気】にさせて、スモールステップで成功体験を積ませ、「やったら出来るようになった」「次も頑張る」と【やる気】になってもらうまで、講師一同伴走します。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
maaya n
2021/11/30
自宅で読むのはマンガばかり、算数の文章問題に悪戦苦闘の日々…。ことばの学校を知り体験入塾しました。 最初はリアクションが今ひとつだった娘が、ヘッドフォンを着け、読書をすることに面白さを感じ、体験が終わる頃には「続けてみたい!!」と言い入塾を決めました。 始めて今3ヶ月ほど。「読書が面白い!」と、自宅で活字の本を読む時間が増え、これには本当に驚いています。 寝る前もマンガを読んでいた所が、活字の本に変わってきました。 このまま、自宅でも読書をする習慣を継続しながら授業の成果で読解力が少しずつでもついていけば良いなと思います。
maaya nさま
クチコミ投稿頂きありがとうございます😊お子様はお姉さんが既に塾生ということもあり、低学年での入塾となりましたね。
当教室には、下は未就学児から上は大学受験生まで、実に様々な子どもたちが通っています。
ですが、我々は低学年からの勉強のクラスをあまりお勧めしておりません。
代わりに、彼らが学習に興味を持てる様なコースを沢山用意しております。それが、
✅ことばの学校 (読解力)
✅ラビットコース(思考表現力)
✅プログラミング(創造力)
✅ファンファンイングリッシュ(英語力)
です。
進級に伴い、学習に興味が出てきてから他のコースにも挑戦しましょう。
自由塾町屋教室
Yui Washio
2021/11/26
中学受験を考え塾を探していた所、YouTubeで自由塾を見つけました。 まず初回面談時、全く営業はなく家族が納得してからの体験授業となります。 (体験授業と言っても通常の授業に参加させて頂く形です) 体験授業期間は、授業内容は難しいけどとても楽しい。と笑顔で帰ってきたり、学校では見られない良い方向への変化があった事もあり入塾を決めました! 先生から一方的に伝える授業ではなく自分で考えていく授業なので、中学受験に限らず身につけていたらプラスになる事だと思います。 また、LINEで子の様子を教えて頂けたり、年数回の保護者面談があったりと手厚いフォローがある所も入塾を決めたポイントになります。
Washioさま
クチコミ投稿ありがとうございます。
当教室が入会金を頂く根拠は、実際のところ、この一ヶ月無料と銘打った体験授業にあります。
塾生と同じように授業を受けて、宿題を解き、自ら考えるために必要な【覚悟】はあるか。
そんなお子様の挑戦を認め見守り、時に励ます親子関係が構築できるか。
一ヶ月の間は保護者とも毎週交流を繰り返して、親も子もこの塾で学習する意味をキチンと把握して頂き、それから入塾を検討して頂きます。
ですからあくまでも入塾を志願していただくよう、こちらからビジネスアプローチは一切しておりません。
こちらがお誘いしなくては入らない様なご家庭ですと、どうしても受け身になるからです。
「この塾で自分を変える」と、お子様が前向きにならないと入塾を許可していない生意気な学習集団です。
これからももっともっと主体的に学べる様、我々も仕掛けてまいりますね‼️
一緒に頑張りましょう🔥
自由塾町屋教室
窪田てるみ
2021/11/12
通っている生徒(と保護者)さん達が羨ましい!と本気で思います。ブラボー先生とはSNSを通じてお知り合いになったので、うちは通塾生ではありません。が、その発信から考えを知るたびに「近くであれば通いたいくらい...!」とつねづね思っていました。うちの子が通っている塾の利用の仕方や教科ごとの取り組みについて悩んでいたとき、同じ業界のご意見を参考に聞かせてもらえればと相談させてもらったところ、とても親身になって沢山の具体的な情報をくださいました!!おかげで自分がすべきこともわかり、今は納得して塾へ送り出しています。受験生をもつ親は悩みがつきません。テスト結果に一喜一憂したり、この塾でよかったのかと悩んだり・・・。ですが、子ども一人ひとりと、その保護者らとしっかり向き合い認めてくれるブラボー先生の自由塾は、きっと「ココに通わせてよかった!」と思わせてくれる教室だと思います。
窪田さま
『学習塾セカンドオピニオン』でお子様の受験直前追い込みについて、適正な講習の受け方についてのご相談でしたね。受講についてご納得いったとのこと、お役に立ててよかったです!
窪田さまのご相談の様に、他の学習塾に通っている場合でも、適正な授業コマ数などの質問も教室長の独断と偏見で分かりやすく解説させていただいてます。ただし、お子様のことを知りませんので、いろいろとお伺いさせていただきます。
また、こちらのサービスは完全なるブラボー先生のおせっかいで、沢山の相談に乗る事で学習コンサルタントとしてのスキルアップ・完全無料(営業は0、個人情報もお伺いしておりません!)の代わりに、こちらに体験談をご協力いただいています!
学習塾セカンドオピニオンをご検討の方はこちらからご相談してくださいね!
https://lin.ee/gk7L9Kp
Hanae Mano
2021/09/12
小2男子の子がことばの学校に通っています。本を読むようになって欲しく、申し込みました。体験期間が長いおかげで不安もなくなり、体験終了時には「絶対に通いたい」と言ったので入塾しました。 少しでも気分がのらないと、教室の入口で引き返してしまうところがある子ですが、先生は「焦ることはない。できるだけ振替対応するので、この子のやりたい時にやりましょう。」という姿勢で待っていてくださいます。 まだ受験はまだ考えていませんが、もし受験するとしたらきっと自由塾にお願いすると思います。ここなら絶対に親身になってくれると感じています。
h mさま
評価ありがとうございます。h mさまのように【子どもにこうなって欲しい!】という親御さんの要望で自由塾町屋教室の門を叩くご家庭も一定数あります。いや、むしろほとんどがそんなケースじゃないでしょうか?
まずは、保護者面談で自由塾町屋教室の学習コンセプトを30分から1時間かけて、しっかり説明します。このときにお子さんの同席は必要ありません。まずは保護者がしっかりと理解して、ご家庭でお話合いになってから。
この時点で我々は個人情報を頂きませんから、教室長と話してみて、求めていたことと違ったらそこでおしまいにすることもできます。
一旦家に帰っていただき、ご家族の全員で話し合い、子どもの、【自由塾で頑張ってみる】を引き出してくださいね、と。ですから、面談時では急いで体験の日程を組むことはありません。
そこから4週間掛けてじっくり体験授業をしてもらいます。実際に学習するのは本人だからです。
h mさまのお子様は、責任感が強く、やりたくない気持ちで授業を受けることに違和感があると、そもそも授業に参加できないと強く考えている節がありますね。優しく、とても繊細な生徒です。
わたしたちは子どもひとりひとりについて寄り添い、担任と情報を共有しているので、きめ細かな対応が可能です。
振替は原則100%承ります。しかし、本人がやりたくないなら無理しなくていいよ、とも伝えています。
【やるのは自分だ】
ここを押さえておけば、子どもはすくすく育つと思っています。いくらでも相談に乗りますのでなんでもおっしゃってくださいね。
自由塾町屋教室
n y. (yuuuuui)
2021/09/12
自宅での学習に限界を感じ、学習習慣をつけたいなと塾を探していた所、お友達からこちらを紹介して頂きました。 学習系の習い事が初めてだった娘は最初緊張して通うことを渋っていましたが、体験後は「続けたい」と継続を希望。個人に合わせて授業を進めてもらえ、少人数での授業が本人に合っていたようです。 通塾してから、本人が好きな国語の成績が伸びていて、成果を少しずつ感じています。 塾長さんは、皆さんが仰るようにとても熱く、そしてフランクな方です。こちらの質問や相談にもタイムリーに答えて下さいます。
n y.さま
コメントいただき、ありがとうございます。自由塾町屋教室の最大の特徴は、中学入試クラスは小集団のゼミ式、個別指導を非受験の子ども達にしていることです。
なぜならワタシたちは、自学自習の習慣をつける事を大前提としていて、試験を受けて中学に進みたい生徒は最低限の覚悟を持ってもらいたいからです。
非受験の子ども達にはまず自ら学習する経験を積んで欲しい。自学自習を徹底するスタイルとして最も適していると考えているのが、1人の講師に対して3名から4名の子どもがそれぞれ学習する集団個別式指導です。
1対1の個別指導は、わからない部分をすぐに聞くことのできる利便性というメリットと、すぐに先生に聞いてしまい依存してしまうというデメリットをはらんでいます。当教室でも数名、マンツーマンがあったり、外国人講師との英会話クラスのマンツーマンがありますが、これはこのデメリットをちゃんと説明したうえで配置しています。
つまりそれは、自ら考える余白を与えることです。
集団個別指導は、その余白が十分ある、ちょうどいい人数だとおもっています。
もちろん、まだ目を離すと集中が切れてしまう子どもも一定数います。が、家庭と違い、学習する子どもが沢山いる自由塾町屋教室では、その影響を受けて僕も私もと頑張るようになります。
努力の伝播、とでもいいましょうか。
おかげさまで入塾してから子どもの意識が変わったようだとコメントを頂くことが多いです。
塾生・保護者の満足度のすこし上を目指してこれからも汗をかいてまいります。
自由塾町屋教室
Akiko Taka
2021/08/23
私立一貫校に通っています。 なかなか成績が上がらず、転校をする予定もあったので(編入試験あり)、どうしたものかと検索をしたら自由塾を見つけました。 事情があり、校舎まで通えなかったので、セカンドオピニオンでのサポートをお願いし、身のあるアドバイスを丁寧にしていただきました。 おかげで、このたび編入試験の合格をいただきました。 ありがとうございました。 新しい学校へ転校しても、またお願いしたいと思います。
Takaさま
この度は【THE SECOND OPINION】をご利用いただきありがとうございます。ワタシたちは入塾を前提としない学習相談を行っており、たまたまyoutubeの学校訪問などで、ワタシが希望する私立中学の先生と面識のあるということでご相談いただきました。
無事、編入試験合格できたとのことでワタシもうれしく思います。これからも、自分の大きな夢を目指して頑張るようにお伝えくださいね!
本人どころか、お母さまとも結局一度もお会いしたことありませんが笑、応援しております!
自由塾町屋教室
須藤孝行
2021/08/11
良書多読・速聴読 「読書から国語力の土台を育てる」ことばの学校のプログラムの開発・運営を手掛けています。 学習のすべては「国語力」にかかっています。なのに、国語の教科学習はその前提にカリキュラムが組まれているわけではありません。 数多くの文章に触れ、ことばの理解を増やし、高め、どんな文章でも、それは国語の文章題という狭い意味ではなく、学業に限ることもなく、人生のあらゆる場面で、「初見でわかる」文章理解力を身に着けることこそが真の国語教育です。その土台を形成するにも「読書が好き」な子に育ってくれることがもっとも必要なのです。 ブラボー先生は、上述した「ことばの学校」のコンセプトにもっとも共感してくださった先生の1人で、町屋教室を開校された当初から多くの子どもたちにこのプログラムを紹介し、実績を上げてこられました。ぜひ、ほかでは体験できない読書の時間を、自由塾町屋教室で体験してみてください。
須藤先生
お忙しい中レビューくださりありがとうございます。
2016年。自由塾町屋教室を開校するにあたり、ワタシが考えた教室運営のコンセプトは、ずばり〈文系塾〉でした。
アメリカの大学を卒業したワタシが、小学生からのびのびと学べる小学英語を担当し(現在は外国人講師が担当)、また教務主任は読解力と文章力とつけるクラスにコミットしました。
もう一つ、目玉が欲しいと探していたところに、『学習の土台は国語力』というこちらのプログラムに出会いました。
実際に体験を通してこのコースの素晴らしさに深く共感し、開校と同時に導入。こうして英語・思考力・そして読書を使った国語教育を軸に自由塾町屋教室を開校しました。
あれから今年で8年目を迎える当教室ですが、最初に立ち上げた3つのクラスは常に満席でキャンセル待ちがでるまでになりました。
須藤先生、お近くにお寄りの際は、是非また子ども達がいきいきと読書をする姿を授業参観してくださいね!
Maki Maki
2021/08/08
現在、小学六年生の息子が、英語とことばの学校に体験し、入塾する事に決めました。 元々、中学受験は考えていなく、通塾は中学からと思っていました。ですが、教育改変により、英語が難しくてなっていると聞き、自宅での学習は難しいと思ったので、慣らしの意味も含めて、体験をしてみる事にしました。 同時に、あまり積極的に読書をしない子でしたので、読書の楽しみも知ってほしいと思い、言葉の学校の方も体験する事にしました。 英語に関しては、発音の基礎から、一人一人にあったペースで進めてくれます。先生もとても分かりやすく教えてくれたと息子は言っていました。 言葉の学校に関しては、レベルに合った本の中から好きな本を選び、ヘッドホンをつけ、自分の好みの速度で読み進める事が出来るという点を気に入ってしました。 どちらに関しても、先生が毎回、LINEを通して、丁寧に進捗を報告してくださり、面倒見の良い、温かい塾だと感じました。 息子は、性格的には割と几帳面なのですが、ガツガツというタイプでもなく、温かい環境の中、自分のペースでコツコツ進めていける方が伸びると感じていたので、この塾を選びました。
Maki Makiさま
入塾おめでとうございます。
自由塾町屋教室は開校当時から、ひとつのコンセプトがありました。それが、
✅小学校からしっかりした英語力
✅読解力強化
ということ。
お子様が体験して入塾を決めた【小学英語】と【ことばの学校】、そして低学年から学べる【思考表現】クラスを目玉にしています。
小学英語は中学生のテキストをどの学年でも配布して、ひとつひとつ習得するまで何度も繰り返します。これは、小学校で文法英語をやっておらず、シラバスにしらばれない個別指導で、無理なく、取りこぼしの無いよう学ぶことが可能です。
子どもによってはずっと中1範囲をやったり、また、子どもによっては小6で英検準2級など、その進度は様々です。
彼も、自分がどんな目標を持って勉強するのか、担当の講師と話しながら楽しく勉強しましょうね。
レビューしていただきありがとうございました。
sean_mole 10chan
2021/07/12
以前、教材関連でお取引頂いていました。 開校間もないタイミングで初めてお会いしました。 当初からパワフルな先生でしたが、 久しぶりにHPを覗いてみるとnote連続投稿やオンライン学校説明会など更にパワフルさは増していらっしゃる様子です。 特にオンライン学校説明会を提供されていたのは驚きです。 手間はとてもかかると思いますが、何より学校に協力してもらうこと自体が大変だったと思います。 (ただ、吉元先生なら持ち前のコミュニケーション力と熱量でなんとかしちゃうのだと思いますが) 昔から生徒さんだけでなく、保護者の方のフォローにも力を入れていらっしゃったので、その点も変わらないしより手厚くなってるなーと思いました。 今回HP覗いたのは、小3の息子の塾探しです。 千葉の公立中高一貫校を考えているので、通わせたいと思っていました。 ただ、コロナ禍で電車5駅以上離れているので現実的には難しそうです。 なので、他の方に席をお譲りします。 勉強だけでなく、挨拶、礼儀、自律も鍛えられる塾です。 残念なことに定員がありますが、是非みなさんも一度ブラボー先生にお会いになって下さい。 吉元先生! 引き続き身体に気をつけて頑張って下さい!
sean_mole 10chanさま
お久しぶりです!コメント・高評価いただきありがとうございました。
早いもので1年目100名前後だった我が教室も、現在その倍の子ども達に囲まれてわいわいがやがやと勉強しております。
周囲の期待に応えられるよう、これからもフルスロットルで頑張ります。
近くにお寄りの際は、是非顔見せてくださいね!
黒田善章
2021/07/03
小4の娘を持つ父親です。現在は、受験に興味もないようで通塾もしておりません。従い比較的のんびり向き合えていると思います。しかし、受験したいと言い出し通塾するようになると、分かりませんが子供に対する見方も変わってしまう気もします。 受験する、しないに関わらず、子どもに対し、視線を変えてみようと思いました。褒めるための観察、面白そうです。やるからには、一日一つ良い所を見つけたいと思いました。何かワクワクしますね。「褒めるとは共感してあげる事」という事を念頭に置きながら。
黒田様
この度は【倍ほめ】をお読みになっていただきありがとうございます。
当教室の教育コンセプトは、『ほめ育て』です。HPやこちらでも活動報告を行っていますが、もっとよくワタシ達の事をしってもらおう、と何冊か書籍を上梓しています。最近は主にKindle電子書籍出版をしています。
ありがたい事に、業界誌でコラムの連載を持たせていただくようにもなりました。
こうして沢山の書籍でほめ育てを伝える事で、子育てに悩む保護者とのマッチアップがうまくいくように、ひとりでも多くのご家庭を笑顔にできるように、と活動しています。
さて。
そうとは言え、個人的には小学校低学年のお子さまはまだ興味の無いうちから無理に学習塾に通わさなくてもいい、と思っています。周りが学習塾に入っているからウチも、と他人軸で大切な我が子を振り回さない姿勢、素敵です。
それよりも、今にしかできない経験を親子でする事がずっとずっと重要かなと。
ただ、もしも子育てに何か質問等ありましたら、どんどんブラボー先生®までお便り頂ければと思います。外部の方も、無料相談承ります!
ブラボー先生®
Mie Kozuma
2021/07/02
子どもたち一人ひとりに向き合って、その子と一緒に、その子にあった進路指導や学びを行なっています。 塾長先生をはじめ、各担当の先生たちは、とっても個性豊かで面白く、また丁寧で情熱的です。 保護者も気軽に相談しやすい環境なので安心です。
Kozuma先生
当教室のレビューをお寄せいただきありがとうございます。
御校と当教室は、同じ地域で、志望する生徒が沢山います。また、中学・高校に合格してからも塾に登校して御校で活躍している事、Kozuma先生より聞いて我が事のようにうれしく思います。
ワタシ達学習塾は、子どもがなりたい自分になるためにと志望する学校に行く、そのお手伝いをしたり、学ぶ喜びを体験したいと通う子のお手伝いをしたり、ととてもやりがいのあるお仕事です。
同じ教育者として、これからもどうぞご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
ブラボー先生®
阿部尚子
2021/07/02
こちらの塾で保護者カウンセラーをしています。いつお邪魔しても、先生方が温かく迎えてくださり、有難いです。また塾を通して子育てに悩まれる保護者の方々と密にコミュニケーションを取られ 必要に応じて、カウンセリングへ繋ぐホスピタリティあふれる塾です。塾長のブラボー先生のキャラもとても魅力的です。これからもお世話になります!
阿部先生は、当教室の嘱託保護者カウンセラーをされていて、子育てに悩む保護者の相談に乗って下さいます。
今までに、沢山の自由塾生の保護者の相談に対応されてきました。
ご自身も二人のお子様を育てあげた経験から、プロのカウンセラーとして、また母親目線として、きっとお悩みを緩和し、道が開けて来ると思います。
外部生もご利用出来ますから、是非HPからお申し込み下さい。
ブラボー先生®︎
Fumihiro funi
2021/07/02
学校の教員という立場で、よく伺わせていただき、お話をさせていただいています。 何より誠実な塾であるという印象を受けます。 お預かりをするお子さまの印象としてはのびのびとしながらも、その場しのぎのテクニックより本質的な勉強とは何か、自立した力を理解している子が多いです。 中学受験高校受験で、塾に通われていない方には自由塾のような塾を奨めています。 と勝手に許可なく投稿してしまい、申し訳ありません。
Fumihiro funi先生
コメントいただきありがとうございます。
当教室が大切にしているのは、ズバリ保護者との連絡を密にした信頼関係の構築です。
塾内でお子様がどのように学習しているのか、ここが最も保護者の気になる点でしょう。
我々はできるだけ誠実に、授業の透明化を図っておりまして、毎日50件以上来るオンライン教務日誌を全部目を通し、保護者とシェアすべきポイントは一件一件連絡差し上げるようにしています。
それはたとえば挨拶がちゃんとできたとか ────────
はたまた宿題やっていなかった、やってきても精度が悪かった、など本当に様々です。
耳障りの良いコメントだけを送っているわけではありません。しかし、悪いコメントの時も私たちがもう叱って諭したので、できるだけご家庭は応援団でいてくださいね、あくまでも情報共有よって言うようにしています。
【凡事徹底】。地元に根付いた、泥くさい学習塾ですが、それでも沢山の子どもと毎日わいわい勉強しています。
ご近所の先生がたには本当にお世話になっております。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ブラボー先生®
奈央小澤
2021/06/27
小学5年の娘を持つ母です。 他塾の先生との指導方法に不安を持ち、セカンドオピニオンとして自由塾を訪ね体験授業がスタートしました。 娘は、勉強は嫌いではなくコツコツ勉強するタイプです。人に慣れるのに時間がかかるのと、自己肯定感がとても低いので体験がスムーズに進むか不安でした。 初回から、先生がここまで分かる?と聞き返してくれたり、いっぱい褒めてくれて嬉しかったと好印象でした。 塾長先生からは、講師との相性を良く聞くようにとアドバイスをもらったり、指導内容や所感を共有して頂き、娘に、すごいね、頑張ってきたんだねー。と声をかける事が出来ました。 自由塾へ通うと褒めてくれるから、早く塾へ行きたくなると主人に話をしていました。 そういう一言が自然と娘の声から出る環境はとても有難いと思います。 宿題も1人でコツコツ取り組んでいました。 入塾出来て良かったです。
小澤様
入塾体験談をシェアしてくださりありがとうございます。
自由塾町屋教室では、【学習塾セカンドオピニオン】というサービスを無料で行っております。
で、このセカンドオピニオンは、ブラボー先生の完全なるおせっかいで笑、正直、このご相談で他塾から生徒を引っ張ってやろうとは思っていません。
あくまでも、保護者の一助になれば、と思い活動しております。
ただ、その中にはワタシとの度重なる面談で、自由塾に惹かれる方も一定数います。
しかし、そんなご家庭でも、1か月の体験授業を経てからでないと入会を許可していません。
こちらのご家庭も、最初はセカンドオピニオンからご相談いただきましたが、体験授業をしてみることになりました。
元からいた学習塾と自由塾の指導を比べて一週目ですぐに転塾を希望されました。
が、それはまだ時期尚早ですねえと伝えてそのまま体験を続行しました。
すると、
子どもの方から、先生の相性についてコメントがあり、早速算数の担任を変更してみたところ、もっとわかりやすくなったと連絡がありました。
一週目は、まだ塾の事がなにもわかりませんね。こういう事もしばしばあります。
入塾した生徒が転塾をほとんどしないのには、体験授業で自分がやれるかどうかをしっかり1か月間試したからですね。
現在小学生の彼女。これから小学校・中学校も一緒に伴走して参ります。一緒に子育て頑張りましょう!
ブラボー先生®
清水理恵子
2021/06/26
現在中学3年の息子が、英語に興味をもった小学4年の頃〜お世話になっています。 息子は英語を学び始めてからずっと、英検の取得を目標にしています。 英検の対策は非常に面倒見が良く本当に感謝しています。1次の筆記対策だけでなく、2次の対策に関しては、忙しい中個々に何度も時間をさいてくださり、オンライン等も活用しながら、非常に細やかに対策してくださっています。2次は恥ずかしさや緊張で、なかなか上手く話すことが難しいようですが、弱点への対策やポイント等を的確に指導してくださり、息子は毎回2次の対策をしていただくことで自信を持って受験しています。 今回も頑張って良い結果に繋がることを期待しています。
清水様
レビューいただきありがとうございます。
彼が自由塾に入ってもう5年?でしょうか。この頃はグングンと身長も伸びて、並びたくなくなったブラボー先生です泣。
自由塾町屋教室は、英検の準会場です。
小学英語やプライベートイングリッシュなどのコースがある自由塾町屋教室では、英検の2次対策クラスを無料で行っています。
アメリカ帰りの教室長やマルチリンガルの外国人講師が本番さながらの緊張感で、2次対策を行います。
このサービスは、外部受検生にも行っておりますので(おせっかい!)、是非お問い合わせくださいね。
ブラボー先生®
5 mayuri
2021/06/05
町屋には沢山の塾がありますが、子供が塾に通う年齢になったら絶対に自由塾の体験に申し込みたいと思っていました。 通りすがりでこちらの塾を知り、パンフレット、HPを拝見させて頂きましたが、詰め込み学習ではなく、子供達一人ひとりと向き合って下さり、効果的な勉強の方法、勉強の楽しさを学べるのではないかと感じました。 見学の際は緊張しましたが、塾長先生がとても気さくな方で話易く、誠実さや、教育熱心な人柄が伝わりました。 入塾の目的を丁寧に聞いて下さり、体験では何の授業を受講すべきか一緒に考えて下さった事で、不安なくきちんと目的意識を持って体験をする事ができました。 寺子屋スタイルで、異学年の生徒さん同士が並んで勉強しているので、一人ひとりが切磋琢磨している姿を見ながら勉強するので、お互いがいい刺激になるだろうなと感じました。 体験中は、先生から子供の様子や、授業内容を毎回細かく報告して頂けるので、安心できますし、わからない事や、子供の相談もLINEで質問すると、丁寧に教えて頂けるので本当に心強いです。 子供も自主的に宿題をするようになり、難しい問題にも向き合ってみようとする姿が見られるようになりました! これからも 色々とつまずきがあると思いますが、子供のやる気をサポートしつつ、塾長先生の著者にある【倍ほめ】を心がけたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。
5 mayuri様
コメントありがとうございます。
コメント欄にもありますように、自由塾町屋教室のメインクラス、チュートリアルコースでは【いきいきと学ぼう!】を合言葉に自学自習の方法を身につけさせます。
ワタシが普段から講師に口酸っぱく指示していることの一つに、【教えすぎるな】があります。
これは、勉強を教えてはならないという事ではなく、彼らから考える機会を奪ってはならないという事です。
自由塾町屋教室での学習方法で、家庭でも再現可能にしなくては、子どもが自ら「そろそろ復習しようかな」と机に向かわなければ、自由塾町屋教室では【学習したこと】にしたくないのです。
それはそれは、大変なことです。しかし、そうして身についた学習スタイルは、確実に周りの生徒に伝播します。体験で感じた【やる気の正体】だと信じています。
次は、お子さんの番です。
ようこそ、自由塾へ。
ブラボー先生®
新屋ひかり
2021/05/06
新5年生になる春休みに私立中学受験クラスで体験入学。 4月に入塾いたしました。 塾を探すにあたり、 子供の希望は「大人数での授業ではないこと」 親の希望は「無理やり詰め込む苦しいだけの勉強ではないこと」でした。 (3年生の終わりごろから大手塾に通いましたが、親子ともどもストレスとなり夏前に辞めています) 自由塾の「いきいきと学ぼう!」というスローガンや、アットホームな雰囲気に惹かれ体験申し込みをしたところ、すぐさまお返事をいただき、翌日には面談をしていただくことに。 ちょうど春期講習の始まる2日前、私立中受験クラスはもうほぼ満員というところにねじ込んでいただいたようでした。 「とりあえず申し込んで、空きが出るのかどうか待ってみよう~」と呑気に考えていたのですが、 先生方は「春期講習ではじめないと進度が厳しくなるだろう、さてもう一人受け入れられるのか?」と夜遅くにもかかわらず連絡を取り合って確認してくださったそうです。 スピード感と、全くはじめましての私たちに親身になってくださることに驚きました。 面談ではこれまでの経緯や本人の気質、中学受験で目指すことなど、我が家の思いと塾の方針がマッチするのか丁寧に話をしていただきました。 そのうえで「まずは体験として受け入れるが、中学受験クラスは内部生の進級が多くすでにクラスとして出来上がっているので、既存生への影響が大きいようであれば入塾お断りすることもある」とおっしゃられ、 体験入塾は「こちらが塾を体験する」という考えでいましたが、「既存生が新入生を受け入れられるか試みる」という側面もあるのだなと、2度目の驚きでした。 学習面だけでなく、生徒一人一人の個性とクラスの色を先生がよく把握して大切にしてくださっているのだと思います。 では既存生と区別されてしまうのか?というとそんなことはもちろんなく、その後の体験入塾中から子供の良いところ悪いところを忌憚なくご連絡くださいました。 ビジネス的な美辞麗句はなく、とてもストレートで初めは少し戸惑いますが、信頼できるメッセージです。 基本的に面倒くさがりの怠け者気質であることも2日で見抜かれていました。 子供に聞いたところでは、子供に対してもまるでずっと通っていたかのように接してくださっていたそうです。 居心地よく学習できているようで「算数を初めて楽しいと思った!」と帰ってきたこともありました。 (塾でも言っていたそうで、先生もその話をLINEで教えてくださいました) 面談の後、少し塾内を見させていただきました。 土曜日でしたので通常の授業はしていないとのことでしたが、どのお子さんも自然体で伸び伸びと過ごしておられるように見えました。 先生が回っていらしたからと変に緊張することも取り繕うこともなく、いつも見て回ってコミュニケーションをとっておられる様子がよくわかりました。 徐々に親離れをして関わり方がむつかしくなっていく多感な時期に、 学力だけではなく個々を見て、家族とはまた違う信頼関係、大人への信頼を築いてくださる塾なのではと感じています。 これから少なくとも2年間、クラスメイトや先生方とどんな関係を築き、どう変化していくのか、私はどんなサポートができるのか、 先生にアドバイスをいただきながら、楽しみに見守っていきたいと思っています。
新屋さま
入塾おめでとうございます。自由塾町屋教室では、生意気ながら内部生ファーストを掲げておりまして、彼らが居心地の良い学習空間を提供する事を第一に考えています。
その過保護すぎる教務スタイル(むしろ授業そのものはとても厳しい)に合うかどうか、これを1ヶ月通して体験してもらっています。
この体験授業で彼女が排他的に感じることなく、『わかる・できる・がんばれる』が体感でき、その上でもう一度、しっかりと【がんばる】という覚悟が出れば晴れて入塾してもらう、と、こういう訳です。
体験クラスは生徒マターではない所が特色のひとつです。
自由塾に来た日からもう入りたくて仕方ないというコメントがでていたので若干不安(雰囲気はとてもほんわかしている学び舎です)でしたが、頑張ってる様子が教務日誌を通しても判ったので、彼女の言葉通り後は頑張るだけです。
いろいろな子がいますが、目標を持って頑張る時に、やる事を待つのではなく探して試行錯誤するような子どもになるよう、励まし、伴走します。
塾の中でなにをやっているかわからないという状態を出来るだけ排除して透明化を図っておりますので、これからもドシドシ質問してくださいね!
一緒に頑張りましょう!
ブラボー先生®
fuwa fuwa
2021/04/30
私が初めて『言葉の学校』の存在を知ったのは、偶然自由塾の前を通った時に、リーフレットを手にしたからでした。 その内容を目にして、子どもを是非通わせたいというよりも、私自身が可能ならば通いたいと強く思えたことをよく覚えています。 どうしてかというと、単に読書や朗読を聞くのが好きなのもありますが、『美しい日本語や表現の世界』にどっぷり浸れる一時間はとても贅沢で貴重に思えたからです。 もしかしたらそれは、算数や国語のテストで満点を取ることには直結しないかもしれません。が、『なんの為に勉強するのか?』と子どもに聞かれた時に、『人生で必ずや訪れる幾多のピンチを、切り抜ける閃き力を付ける為』と私は常々答えています。せっかくエリートでも打たれ弱いんじゃあまりに勿体無い。 先人の苦悩や試行錯誤で苦しむ姿、喜怒哀楽の感情の機微に触れてこそ、感受性や想像力など、普通の塾の勉強ではなかなか育めないものが、本の世界には全て詰まっていると思います。そして、子どもの視野を広げたり、気持ちに寄り添ってくれる良書が言葉の学校には厳選されているのも気に入りました。 普段、多忙を極め、他にも沢山やりたいことや魅力的な誘惑も多い現代の子どもにとって、簡単に「本を読みなさい」と言ったり、買い与えるだけでは、なかなか読んで貰えないのが現状です。 しかし、我が家の場合、私が読み聞かせると楽しそうに聞いてくれることから、本の持つ魅力にまだ子どもが十分気づいていないだけなのでは…と思うようになりました。 それ故、低学年の今から言葉の学校に入り、敢えて強制的に読書の時間を持つことが我が家の場合は必要な選択でした。 塾というと子どもには堅苦しいイメージかもしれませんが、こういう科目があることで、より学問を身近に感じてもらえるメリットもあると思います。 無料体験が4回も出来るのもとても有難かったです。 帰り道に「今日はこういう本を読んだよ!」と嬉しそうに教えてくれるのが今は楽しみです。
fuwa fuwaさま
クチコミありがとうございました。
自由塾町屋教室に入塾する際に、同じ様に学習塾を検討されているお父様お母様の参考になるよう、『体験授業体験記』をお書きくださいとお願いしています。
原則・自由塾に入った方にお願いしているので、あまり悪い事は書かれていません。
が、サクラ記事を書いて頂戴ねとお願いしている訳でもないです。新しく検討する場所について、なんの予備知識もないと不安になるので、少しでもそれがなくなるためにどうしたらいいかしらと考えてこのようにお願いしているわけです。
まあ、全ての塾生の保護者が書いてくださるわけではないですが、かなり高確率で書いて頂いているところをみると、自由塾に通う子どもの保護者もワタシ同様熱血な所があるんじゃないかなって思っています。
さて。現代人はとっても忙しいです笑。
いまや、お子様の読書の時間もつくる時代になりました。自由塾の『ことばの学校』は、読解力強化の特効薬でも緊急手術でもないです。むしろ、どちらかと言えば漢方のような、根治治療のような建付けで、良書多読・速読速聴を通して多くの文章に触れ、語彙力を無理なく伸ばす用に設計されています。
リージョン制をとっているので、荒川区町屋地域では自由塾町屋教室のみで受講可能な事から、毎年受講希望の生徒ですぐに埋まる、人気コースになりました。
気付いたら時間が過ぎていた、と言う贅沢な時間。今どきの子どものお習い事に読書を加えてほしいなあと思います。
自由塾のことばの学校では文法問題や漢検対策など、こどもひとりひとりの適正に応じて、講師が考えて課題を出しています。
彼女がこのまま『いきいきと学んで』くれるように、ワタシ達も汗をかいてまいります!
ブラボー先生®
KameMarines
2021/04/15
私、同業者です。同業者も一目置く、スゴイ塾です。 とにかく塾長が熱い男です。生徒のため、塾のためなら何でもやる、そんな一本気で熱血。かつ行動量がハンパないので、YouTubeからブログからHP、インターネットラジオ、メルマガ…とにかくマメに情報発信しているところもスゴイです。著書「倍ほめ」には、その熱い思いと、生徒を一直線に思う教育観、そして親御さんとともに幸せを求める、筋の通った「愛」を感じます。 特に都立中高一貫校受検の指導、作文や記述の指導に定評があります。近年は満席に近いと聞いていますが、大手塾ではなく「地元のベタな塾」をお考えなら、まず最初に訪れるべき塾だと思います。
KameMarinesセンセイ
ご紹介いただきありがとうございます。
学習塾をさがしている保護者からそう見られたらいいなあと思っているような事が書いてありましたので、忙しいけど間違っていないんだと答え合わせができてとても嬉しいです(笑)。
地元の所謂【街の学習塾】って、やっぱり得体の知れない・なんか怪しい・ウチの子預けて大丈夫かしら?があると思うんです。塾名も、『自由塾』だし。ちゃんと勉強させるの?って。
ですから名前が知られていない、ココ荒川区町屋に自由塾の三番目の教場としてワタシが赴任した時から考えていた事は、できるだけブラックボックスにしないように、透明性のある指導を行おう、という事でした。
センセイの沢山のアドバイスを受けて、活動報告をするようになりました。これからも色々と教えてください。
コメントありがとうございました!
mai a
2021/04/04
小5の娘が塾に行ってみたいと言ったのをきっかけにまずは通える範囲で体験してみようと面談をお願いしました。 塾長のお話を聞いてここに通わせたいと思い、実際体験させてもらうと学習内容や娘の様子を細かく教えてくださり、人見知りの娘もここなら続けてみたいと言うので入塾を決めました。 その後、勉強がとても苦手な弟と妹も何かのきっかけになればと思いことばの学校とラビットコースを体験させてもらいました。 初日は塾と聞いて、足取りが重かった2人ですが、迎えに行くと「楽しかった!やりたい!」と言うので驚きました。 一人一人の性格に合わせて教えてくださっているのが改めてよく分かりました。
mai. a様
コメントありがとうございます。
お姉さんが一足先に自由塾町屋教室を体験、一カ月の体験授業を経て塾生になりました。二人の兄妹についてはその後でしたね。
学ぶことがあまり好きではないとのこと。
丸がもらえた!嬉しい!次も頑張る!のクセ付けをして、徐々に学びに興味を持ってもらいましょう!
ラビットコース・ことばの学校ともに勉強の意味をすこしずらしてエンターテインメントラーニングに特化していますから、楽しく通えることができると思います!
今後、宿題イヤイヤ病が出るかもしれません。色々と協力していきましょう!
H N
2021/04/03
4年生から受験を視野に入れて塾を探していました。色々な塾を体験しましたが、なかなかしっくりくるところがなかったのですが、ネットで自由塾をみつけ、こんな塾あるんだ!と衝撃を受けて体験授業前面談を申し込みました。面談では子供のことを詳しく聞いてくださり、ざっくばらんに色々お話ししていただきました。その後YouTubeや note、ブラボー先生の著書などを読み、子供としっかり向き合ってくれるところ、一人一人を見てくれるところ、人間的にも成長出来そうだなぁと感じ、入塾を決めました。何より、子供が自分から入りたい!と言ったのが大きかったです。 体験授業〜春期講習も毎日の塾通で弱音が出るかと思っていたら、毎日生き生きと登下校しております。まだまだ受験モードとは程遠く、受け身の息子ですが、今後は予習、復習の習慣をつけて勉強の仕方を身に付けて、自信を持てる様になっていって欲しです。 違う区から電車での通塾ですが、自由塾に決めて良かったです。
HNさま
コメントありがとうございます。まだ入塾間もないですね。入塾前体験面談で、沢山の大手学習塾を体験されたと聞き、『ウチはむしろ大手よりもシビアですよ』と伝えたかと思います。
ウチに在籍している生徒のご家庭には、程度の差異こそあれ、原則子どもが『頑張ってみる』という覚悟の一言がなければ入塾する事はできませんよ、と伝えています。
ですから塾生は皆基本言われてやるのではなく、一度はやると決めた子達の集まりなんですね。
そして我々のお仕事は、『よし、よく言った。いっちょやったるか』なんです。
我々が勉強するわけではない。やるのは君よ。の徹底です。
一生懸命頑張る子が多いですが、それでも思うような成績がでるまでには若干のタイムラグがあるでしょう。
なぜなら、
【宿題がないから勉強しなくていい】と、【学力向上】は水と油なんですが、その事に気付くのにはある程度の勉強習慣がついてからなんです。
矛盾しているなあが体感としてわかれば、つまり、宿題にはない復習をしてちゃんと先生の解説を咀嚼できるようになれば、勇者になっていきます。
ブラボー先生はあまり教務コマを持っていませんが、全ての生徒を励まして、保護者に寄り添い子育てハックをシェアして、何よりアナタの子育てを一緒に悩んでくれます。
仲良く悩みましょう(笑)。
ようこそ、自由塾へ。
eriko ueda
2021/02/28
体験中、毎回細かいフィードバックを頂けたので、子供の様子がわかり大変参考になりました。
ueda様
コメントありがとうございます。
体験中は毎回講師から所感が来ましたが、原則こちらは自由塾町屋教室の教務日誌をシェアしているだけです。今後はリクエストあれば教えてください。担当より所感を出してもらいますね!
入塾おめでとうございます。これから一緒に頑張りましょうね!
n Katsu
2021/02/28
こちらの塾はバスのアナウンス広告で知りました。 中学受験を考え始め、幾つか塾を見学したりお話を聞いたのですが、環境、費用、何より子供に合うところを探すと中々しっくりといきませんでしたが、自由塾は私が求めていた以上に魅力のある塾でした。 教室は広くて明るく綺麗、時には思考力系のゲームやドリルを取り入れた授業は楽しく工夫されており、体験期間中に娘は心を鷲掴みにされ入塾しました。 受験の為の科目以外にも英検や漢検取得、英語、プログラミングなどもこちらで受講出来るので、一ヶ所で全てお任せ出来るのは有り難いです。 そして費用は大手塾と比べて、かなり良心的だと思います! 塾長始め、先生方が熱心で、痒い所に手が届く様な対応が素晴らしく、LINEでのご相談や個別面談に加え、コロナで休校になった時も直ぐに授業や学校説明会をオンラインで行って頂けましたし、検定試験や模試も塾内受験出来たので、本当に助かりました。 子供は作文が苦手でしたが、ことばの学校の受講に加え、吉澤先生に熱心にご指導頂いて、今では得意になりつつあり、都立中、併願校共に良い結果を頂きました。 何より親としては、良い先生とお友達に恵まれ、苦しいだけの中学受検ではなかった環境を与えて頂けたのが嬉しく思います。 受験指導もさる事ながら、こちらの指導は得意な科目を伸ばし、苦手な科目を克服させ、自主的に勉強させる力を付けさせてくれますので、本当に後伸びする子を育てていると実感しております。
Katsu様
コメントありがとうございます。都バスにアナウンス広告を出して数年、彼女が初めてのお問い合わせで喜んだ事をおぼえています。
自由塾町屋教室の各中学入試クラスは少数精鋭。自ら考え学ぶ子ども育てるために日々伴走してきました。コロナで学習意欲が下がる子もいる中一生懸命に頑張り、見事に併願私立中学特待S合格、本命都立中高一貫校合格と、自分の行きたい学校を射止めることができましたね!
更には小学英語コースで英検に取り組んだり、ことばの学校や論文クラスでニュース作文コンクールで入選するなど、受検勉強以外にも積極的に取り組むことが出来ました。
この一年で経験した【学ぶ姿勢】は、彼女のこれからの人生を彩る重要な時期だったと確信しています。これから中学生活楽しみながら学びつづけましょうね!しっかり伴走し続けたいしたいと思います!
私立中学・都立中学ダブル合格おめでとうございます!